【S&Pは】話題の万博に行ってまいりました(前篇)【絶好調】

雑記

こんにちは、Kei750です。
少し間があいてしまいました。申し訳ありません。

このブログでは退職をきっかけに、サイドFIREを目指すことを決めたおっさんが、
悪戦苦闘しながら投資や副業に取り組む過程や、それらに関連する書籍やガジェットを紹介、発信しています。
また当ページのリンクには広告が含まれていることがあります。

びっくりするほど、朝晩の気温がぐっと下がってきました。
週間の天気予報を見ても曇の日が多いですが、日中の気温が35℃を超えるような日は見当たりません。
ようやく秋が近づいてきたようです。

さて、S&P500の状況ですが、怖いくらいに絶好調です。

数日連続で下がることもありましたが、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の10/1時点での基準価格は36152円と、ほぼ設定来最高値を維持しています。
半年前の下落が嘘のようです。

SBI証券より引用

「投資していればこんな良いときもあるさ」と軽く受け流すぐらいの気持ちで過ごしましょう。

というわけで今日の本題へ。

万博に行ってきました

実は先日、EXPO 大阪・関西万博に行ってまいりました。

人混みが嫌いなので、あまり行く気は無かったのですが、妻の「せっかくだから」「もう二度とこんな機会はないで」「雰囲気だけでも味わいたいねん」という説得に押し切られ、行くことになりました。

ある朝起きたら、「今日行くで」「仕事は休みを取った」「子どもも休ませる」とティラノサウルスも真っ青の暴君ぶりです。

とはいえ、入場のチケットを取るだけでもなかなか大変なようで、サイトにアクセスすると「数万人待ちです」というなかなかに衝撃的なコメントが出てきて「おおぅ、、、」と引いてしまいます。

ただ、この人数はコロコロ変わるようで、少し待っていると順番が回ってきます。

しかし当然ながら、土日祝はすでに満員御礼。
平日でも午前中の入場は、ほぼ完売。
というわけで午後13:00の入場チケットで突撃することになりました。

お昼の電車でもなかなかの込み具合

梅田でお昼ごはんを食べて、13:00ぐらいに東入場口に到着するように、地下鉄中央線に乗車。

本町駅でも誘導員さんが、「万博会場にはこちらからどうぞ〜」みたいに案内をされており、すでにここから勝負が始まるのか?と身構えましたが、それほどでもなくスムーズに乗車出来ました。

しばらくは車内もそれほど混んでおらず、「万博恐るるに足らず」と思いきや、九条、弁天町と徐々に混んでき、海遊館やコスモスクエアでも降りる人が皆無という状態で、夢洲につく頃には朝のラッシュアワーさながらの混雑になっていました。

もともとが小さな車両ですので、こんなに大きなイベントでは厳しくなるのは当然かも知れませんが、万博会場である夢洲までのアクセス方法が少なすぎるのは関西人ならわかっていただけると思います。

一日40万人を超える乗客(行きと帰りを合わせて)が1駅に集中するのですから、その混雑は言わずもがな。

一日の利用者数が40万人の乗降駅ってどこなんだろう?と思い調べて見ると、関東だと新横浜や武蔵小杉、関西なら新大阪や京橋ぐらいとのこと。

「そりゃ無理があるよね」と思いつつも、朝一番の入場じゃないのでこれでも比較的マシでよかったと人の流れに沿って入場口へ向かいました。

入場するまでに体力を消耗するので注意

入場口前はテレビでよくやっているように、超巨大な広場になっていて、フェンスで巨大迷路のようにグネグネと通路が曲げられて設置されています。

このグネグネを拡声器の指示に従ってグイグイ進んでいくと行列がピタッと止まります。
行列の隙間から東口入場ゲートの看板が遥か遠くに見えます。

ここからノロノロなのか?始まるのか?とおののいていると、10分ほどで再び行列が動き出します。

今度はゲートまで約50mと、かなり近いところまで進むことが出来ましたが、ココからが本番。

所持品検査を行なっているようで、ピタッと進まなくなります。

空は雲一つ無い晴天。気温は35℃超え。帽子はかぶっているものの、日傘を持ってこなかったのが敗因。折りたたみ椅子は持ってきていたので、バテ気味の子どもを座らせつつ2時間かけてようやく入場。

そして最初に入ったパビリオンがローソンでした。そう、ローソンです。
5分ほど店外で並んだうえに、そのまま並びながら手の届く範囲で商品を取りつつレジへ。
冷えていない飲み物を買って店外に。
まさに、「なにを言っているのかわからねーt、、、」状態でした。

休憩するベンチがあるわけでも無いので、木陰に隠れるように折りたたみ椅子を広げて休憩を取りましたが、同じような状態の方々が多数おられて、日陰も取り合いのような感じに。阿鼻叫喚。

入場するまでのイベントが多すぎてなんだかなぁと言う感じでした。
そして続きます。

まとめ

投資の話題と前説が逆転してしまいましたが、まぁそんなこともあるさと流してもらえればありがたいです。

それでは今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました