この本から得た教訓:
ブログを始めるのに必要なものは4つあるが、でもそれよりもだいじなことがある。
まずは始めることだ!
以前紹介した、「アフェリエイトブログ入門講座」より更に実践に近い解説をしてくれます。
ブログへの集客方法の増やし方や現在のブログの状態のチェックなど、より進んだ内容が書かれています。
重複する部分もありますが、そこは本当に大事なことと考えることが出来ます。
(こちらのほうが3年ほど古い書籍になりますので、元祖ですかね)
こちらを最初の1冊として読んでも全然いいですね。
本文にもあるように、結構前のめりで、ガツガツ行く感じの本です。
アマゾンの内容紹介
”ウェブマーケター・実力派ブロガー「かん吉」が、ネットマーケティングの最前線から教える「本物」の人気ブログの作り方と運営ノウハウ!
ブログ運営ノウハウをまとめた有料kindle書籍がたった4カ月で5,000部突破の売り上げを誇る著者の、初のALL書き下ろし書籍。
ブログ運営から集客、マネタイズまでのすべてを解説しています。
「どうせブログをやるなら、たくさんの人から愛されるブロガーになりたい」
しかし、やみくもにブログを更新し続けても、人気ブロガーにはなれません。
そこには成功ルールがあります。
2010年から「わかったブログ」にて、ブログによる様々な集客テストを繰り返してきた著者だからこそ書ける、人気ブロガーになる方法です。
ただアクセスが多い、ただ広告収入がある……それだけの話ではありません。
「本物」の人気ブログはあなたの「資産」になります。
これからブログをはじめる人も、いまのブログが上手くいっていない人も、必見のブロガー指南書です。”
ウェブマーケター/静岡ライフハック研究会責任者であり、日本アフィリエイト協議会理事でもある
菅家 伸(かん吉)さんの著書です。
ブログが成功すると人生が変わる
冒頭にも書いたように、ブログを始めるために必要なことが4つ書かれています。
時間の確保
自分でなんとかする粘り
半歩前のめりになる姿勢
人気ブログを作る決意
そしてそれらよりも大切なこととして、「まず始めなさい」と教えてくれています。
いろいろな知識を仕入れてから始めがちですが、始めてしまえば細かいことは後から付いて来るということですね。
ブログコンセプトを考える
ブログの作成時には、まずブログコンセプトを考えることを推奨しています。
「なんでも屋さんは何もないのと同じ」と言われています。
切り口は何でも構わないが、物「車やPC」に焦点を当てるのか、考え方、生き方「ミニマリストや節約」を追求するのか、はたまた行動「ダイエット、ゴルフ」を追い求めるのかなどを考える必要があります。
あくまでも最初に「この方向性で行こう」と考えるということで、途中での変更もありだそうです。
変更の理由も後付けでOK。
バズった内容に向けてコンセプトを修正していくのもありだそうです。
そう考えるとちょっと楽ですね。
また、これは他の本でも書かれていることですが、ターゲット(ペルソナ)を決めることは非常に重要と説明しています。
どんな人に自分のブログを読んでもらいたいかを詳細に考えておきます。
年齢、性別、性格、日頃の行動パターン、外見、おしゃれの嗜好、趣味、好きな小物、などなど。
そこまで決めておく必要があるの?と思いますが、出来るだけ細かく決めておくことで、文章を書く際の目安になり後々楽になるようです。
たくさんの人に読んでもらいたいと思うあまり、範囲を広げてしまいがちですが、10人の内の1人に読んでもらえれば良いと考えることが大事なんだそうです。
この辺りは、何度も自分に言い聞かせる必要がありそうです。
成果を出す記事ライティング
なにはなくともまずはタイトル。
これもいろいろなブロガーさんの共通認識のようです。
先ほどのペルソナに沿ってタイトルを考えます。
下記の2つのタイトルだとどっちを読みたいと思いますか?
1.どこどこのメーカーの無線キーボードが非常に使いやすい件
2.机の上の配線がいつもぐちゃぐちゃになってお悩みのあなたに
著者は「2」の方が興味を引くと説明してくれています。
ただ、私個人的な考えでは、ペルソナによって変わってくるのではないかとも思います。
あまりガジェットに詳しくない人だと、メーカーや細かい型番がタイトルに入っていると読みたくなくなるそうです。
「なんでもいいからオススメを教えて」ということかもしれません。
一方でガジェット好きな人をターゲットにしているなら、型番や名称で気に留めてくれるかもしれません。
このあたりはターゲットで変更する必要がありそうです。難しいですね。
次に本文の書き方ですが、これは結論ファースト。
ずらずらと本文を書いていって、最後に結論ではほとんどの人が読んでくれないそうです。
また、画像や太字などもうまく取り入れることで、最後まで読んでくれる可能性が上がるとのこと。
最後に文章の締めには断言が必要。「~だと思います」「~のようです」では弱いというのも重要なようです。
ブログへの集客
この辺りからだんだんと実践編になってきます。
SEOだけではなく、SNSをうまく使ったり、OGPタグ(Open Graph Protocol)を設置したりと色々なものを駆使することを推奨しています。
SNS関係は全くわからないので、勉強が必要です。
ブログの状態のチェック、ユーザビリティーを高める
来訪者数や、どこで読者が自分のサイトを見つけてくれたのか?などを確認するためには
Google AnalyticsやGoogle Consoleを使う必要があります。
ブログを始めた初期には、ほとんど訪問者はいないのであまり関係ないかもしれませんが、
次第に必要になってきます。
また、最近はパソコンで見られるよりスマホで見られることの方が多くなっているので、スマホで見られることを重視してサイトを設計していくことも重要なようです。
あくまでも読む人の便利さを考えることが大事だと言うことです。
ブログを飛躍させる
初期にできることの1つとして、プロフィールを充実させることも重要なようです。
プロフィールには資格、好きなスポーツ、好きな映画や音楽、趣味、血液型、星座、出身地など、
様々な情報を載せておいた方がいいようです。
読者が共通点を介して興味を持ってくれるかもしれないですし、ブログのファンになってもらうには、「だれが書いているか」というのが重要だからです。
レストランを100店舗以上食べ歩いたとか、15年この仕事をやっていました、などの権威性も読者を納得させるのに重要な情報になります。
また、過去->現在->未来のフォーマットも重要で、過去の失敗があったからこそ、今の成功があるというストーリー性があるとなお良いそうです。
商品の販売においても、ストーリーに人は惹かれるといいますからね。
開発秘話なんかも読んでいて楽しいですよね。納得です。
まとめ:成功したブロガーのエッセンスが詰まっています
以前紹介した、「アフェリエイトブログ入門講座」よりも、もっと実践寄りにしたこの本も非常に役に立ちました。
もちろん一度にすべての内容を実践することは出来ませんが、少しづつでも自分のブログに生かしていけたらと思います。(←こういう書き方がダメだと書かれていましたが、、、)
デスク横に置いておいて、たまに見返すことが出来ればいいのではないでしょうか?
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
ではまた。
コメント