Kei750

株式投資

【トランプ関税】乗り越えましょう【ジェットコースター】

金融市場は現在不安定で、トランプ関税問題によって株価が大きく変動しています。将来の市場予測は誰にもできませんが、インデックス投資家が信じるべき2つの原則があります。1つは「株式市場は長期的に成長する」ということ、もう1つは「長期・積立・分散」の戦略です。政治状況に一喜一憂せず、「バイ・アンド・ホールド」の姿勢を貫くことが重要です。
書評

【お近くの人は是非】たっぷり増量タイプ【ヨシタケシンスケ展】

「ヨシタケシンスケ展たっぷり増量タイプ」東京会場を訪問した体験を紹介。展示会は東京駅から10分ほどの場所で開催され、壁一面に貼られた細かいイラスト展示が圧巻。インタラクティブな展示や学生時代の作品もあり楽しめる。触って遊べる展示物や、おまじない、おみくじなど体験型の展示も充実。6月3日まで東京会場で開催され、その後全国巡回予定。
FIRE

【サイドFIRE】2025/3の収支【インデックス投資】

米国株の不調で投資資産が大幅マイナスに。トランプ氏の関税発言も影響。しかし、「長期、積立、分散」と「バイ・アンド・ホールド」を継続。REITは微増、株主優待も。iDeCoもS&P500連動でマイナス。退職金控除には注意。焦らず積立を続け、バイ・アンド・ホールドを堅持する決意。
書評

【以前に引き続いて】ヨイヨワネ【ヨシタケシンスケ】

ヨシタケシンスケ氏の新刊は、過去のイラストと弱音を収めた「うつぶせ編」と「あおむけ編」の2巻。しんどさを受け入れ、自分と折り合いをつける「うつぶせ編」と、疲れた心を励ます「あおむけ編」。特製BOXに加え、パラパラ漫画付きの「あおむけとうつぶせのあいだ手帖」も同梱。ヨシタケ氏の新たな一面が垣間見える作品。
株式投資

【楽天証券/SBI証券】セキュリティーの再確認【対策は?】

楽天証券で顧客ID・パスワード不正取得による取引が発生。フィッシング疑いも、情報漏洩を指摘する声も。対策はパスワード即時変更、ログイン通知設定。楽天証券は2要素認証、SBI証券は出金時認証を推奨。詐欺手口は巧妙化、警戒を。
書評

【読んでおくべき本】経済評論家の父から息子への手紙【人生訓】

本書は投資だけでなく人生の教訓も多く含む。著者は「人の幸福感は自己承認感でできている」と説き、安定より適度なリスクを取る生き方を勧める。投資では全世界株式インデックスファンドを推奨し、自分への投資の大切さも強調。若者に特におすすめの一冊。
副業

【完全比較その2】日経オフィスパスを利用した、大阪のおすすめコワーキングスペース プラス7選!【図書館も】

日経オフィスパスは、全国の提携コワーキングスペースを利用できるサブスク型サービス。移動の多いビジネスパーソンやフリーランスに最適で、コストパフォーマンスも高い。大阪エリアの利用可能施設を比較し、それぞれの特徴やメリット・デメリットを紹介。立地や設備、料金、利用時間などが異なるため、用途に応じた選択が重要。
株式投資

【高配当株?】どっちを選ぶ?【成長株?】

高配当株とは配当利回りが3%以上の株式で、メリットは安定した収入、リスク低減、複利効果、市場変動への強さがあるが、デメリットとして成長性の低さ、減配リスク、税負担がある。VYM(バンガード米国高配当株式ETF)とSCHD(シュワブ米国配当株式ETF)はS&P500(VOO)より配当が高いが、株価上昇期待度は低い。SCHDは最も安定的で景気の影響を受けにくい。資産形成期の若年層や資産最大化を目指す人にはS&P500が、リタイア後の安定収入や株価変動に敏感な人にはSCHD・VYMが適している。選択は個人の生活スタイルや資産状況によって異なる。
株式投資

日本証券業協会による【新 NISA 開始1年後の利用動向に関する調査結果(速報版)」】について

こんにちは、Kei750です。退職してから晩ごはんを作ることが多くなりました。仕事のために妻の帰宅が遅くなるため、子供と2人で先にすますことが多くなり、必然的に作らなくてはならなくなってしまいました。まぁ、時間はたくさんできましたので、頑張...
書評

ぜひ読んで欲しい【ヨシタケシンスケ】

ヨシタケシンスケは、絵本作家、イラストレーター、エッセイストとして知られ、「りんごかもしれない」や「その本は」などで人気を博しています。彼のエッセイは日常の些細な疑問や気づきを面白おかしく描き、「明日やるよ。すごくやるよ」といった言葉で読者に癒しと励ましを与えてくれます。