株式投資

S&P500

【高市首相】日本株は絶好調ですね【ガンバレ】

こんにちは、Kei750です。このブログでは退職をきっかけに、サイドFIREを目指すことを決めたおっさんが、悪戦苦闘しながら投資や副業に取り組む過程や、それらに関連する書籍やガジェットを紹介、発信しています。また当ページのリンクには広告が含...
株式投資

【S&P500】なぜだか株価も熱い夏【ぐんぐん】

S&P500が1ヶ月で200ポイント近く急上昇し、9月としては異例の好調を見せている。上昇要因は①米FRBの利下げ期待②テクノロジー企業の堅調な業績③トランプ関税の不透明感収束の3点。株価変動に一喜一憂せず、「長期・分散・積立」の基本方針を貫き、バイ・アンド・ホールド戦略を続けることが重要。
株式投資

【S&P500の】アップルの新製品発表会【主力の1つ】

昨日のアップル新製品発表(iPhone Air等)後、株価は一時上昇したものの最終的に1.48%下落した。市場の期待を下回る内容だったためと推測される。個別株の予想は困難で、S&P500全体への影響は限定的だった。このような例からも、個別株より安定したインデックス投資の「バイ・アンド・ホールド」戦略が重要であることが改めて確認された。
株式投資

【税制改正】知識をアップデートしよう【S&P500】

2026年度税制改正要望について紹介。未成年者口座開設で生前贈与を活用した資産形成や暗号資産の分離課税化が注目点。税制は頻繁に変わるため継続的な情報収集が重要。
株式投資

【インデックス投資】2025/8の収支【S&P500】

2025年8月はS&P500が順調に上昇し、個人資産は約10万円増加。特にREITが好調で、米国利下げ予想と日本の賃貸市場好調が要因。平均利回りは4.63%と安定。iDeCoも3万円プラス。全体的に順調な結果だが、「足るを知る」精神でバイ・アンド・ホールドを継続することが重要。
株式投資

【エヌビディアの決算】継続が大事【S&P500】

エヌビディアの決算について解説。5-7月期売上高は56%増で市場予想を上回ったが、成長率は2年ぶりの低水準。米中貿易摩擦の影響で厳しい状況が続く。一方S&P500は底堅く推移。インデックス投資は継続が重要とまとめている。
株式投資

【インテルが】それでもS&P500は手放さない【米国政府に買われる?】

8月19日の米国株は若干下落も、S&P500連動のeMAXIS Slimは設定来高値に近い値を保ち底堅い動き。米国政府がインテル株約10%を取得するニュースで株価は上昇。政府出資は経営安定などのメリットがある反面、成長鈍化やガバナンス課題も。だがS&P500内の他企業が成長しており、市場全体を買い長期保有する「バイ・アンド・ホールド」を続けよう。
株式投資

積み立てタイミングが大当たり【たまにはそんなことがあってもいいよね】

「鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来」を休日の混雑した映画館で鑑賞。作品の素晴らしさで満席でも快適に観られ、制作者へ感謝。8月1日の米雇用統計悪化により基準価格が下がったため、積立投資で有利な約定ができ少し嬉しかった、という日常の一コマを綴っています
株式投資

【サイドFIRE】2025/7の収支【インデックス投資】

7月はS&P500は大幅に回復し、資産も増加しました。REITやiDeCoの資産も好調で、投資は堅調に推移。しかし、トランプ政権による関税問題や米国雇用統計の影響で市場に揺れもあります。油断せず、「バイ・アンド・ホールド」を心がけたいものです。
株式投資

【年初一括?】投資信託を継続しよう 【毎月積立?】

S&P500は順調に推移し、一時的な下落を乗り越え回復。一般的に年初一括投資が有利とされる一方、2025年前半は下落局面で安く買えた積立投資のリターンが上回った。これは、株価下落時に多くの口数を購入できたため。積立投資は精神的負担が少なく、少額から始められ、ドルコスト平均法によるリスク軽減効果がある。