株式投資

【順調♪】米国株が好調ですね【順調♪】

退職後にサイドFIREを目指すブロガーKei750が投資経験を共有。4月後半から米国株が回復し、S&P500指数も26,400円から31,000円へ上昇。年初の下落時も積立投資を継続した結果、現在は評価損益がほぼトントンに。「安値で買い続ける」積立投資の効果を実感。今後も市場変動があっても「バイ・アンド・ホールド」の継続が重要と強調している。
株式投資

【サイドFIRE】2025/4の収支【インデックス投資】

4月は投資成績がさらに悪化し、158万円超のマイナスに。一時200万円超のマイナスから回復傾向も、依然厳しい状況。S&P500は上昇も、REITもiDeCoもマイナス。長期投資方針は継続。
ガジェット

【知ってた?】Macbook Air M3で3画面表示を行う方法【私は知りませんでした】

サイドFIREを目指す"Kei750"が、M3 MacBook Airの使用体験を紹介。外部ディスプレイ接続は1台までの制限があるが、iPadのSidecar機能と外部モバイルモニターを組み合わせることで3画面表示を実現できることを発見。M4モデルのような2台外部ディスプレイ接続と同等の環境を安価に構築できる便利な方法として共有している。
株式投資

【REIT】1月/7月決算分 その3【分配金】

エスコンジャパンリートから分配金を受け取りました。2口所有で計6,948円です。現在の投資口価格112,900円での利回りは約6.1%となります。ただし投資口価格は購入時より下落しており、キャピタルゲインはほぼ見込めません。このREITは生活密着型商業施設などに投資しており、しばらく保有を続けるつもりです。
株式投資

【S&P500】回復の兆し【復活ののろし?】

S&P500は4日連続上昇し、トランプ関税ショック前の水準に戻りつつあります。最近のFear & Greed Indexは極度の恐怖状態から中立方向へ改善。バフェットの「他人が恐れているときに貪欲になれ」という格言通り、恐怖が高まった状態は買いのチャンスかもしれません。インデックス投資を淡々と継続する「バイ・アンド・ホールド」戦略が合理的でしょう。
株式投資

【REIT】1月/7月決算分 その2【分配金】

今回はいちごホテルリートから分配金を受け取り、約8.5%の利回りを得ましたが、投資口価格の下落でマイナスになっています。次回予想分配金利回りは5.9%程度。REITは高い分配金が魅力ですが、投資口価格の低迷が続いています。いちごホテルリートはホテル投資のREITで、宿泊割引やJリーグのチケット優待もあります。今後もインデックス投資では「バイ・アンド・ホールド」を継続予定です。
株式投資

【口を開くと】トランプ相場【株価が下がる】

こんにちは、Kei750です。このブログでは退職をきっかけに、サイドFIREを目指すことを決めたおっさんが、悪戦苦闘しながら投資や副業に取り組む過程や、それらに関連する書籍やガジェットを紹介、発信しています。また当ページのリンクには広告が含...
株式投資

【REIT】1月/7月決算分【分配金】

今回はREIT(アドバンス・レジデンス投資法人)から得た分配金5975円について報告。投資口価格は約15万円で、分割後の利回りは約4%です。購入後、評価額は1万円下がりましたが、長期的な利益を見込んで保有継続の予定。米国株は混乱中のため「バイ・アンド・ホールド」戦略を続けていきます。」
株式投資

【プラチナ】新しい制度が追加?【NISA】

金融庁が65歳以上向けの「プラチナNISA」を検討中。毎月分配型投資信託をNISA対象に加え、月々の生活費に活用する制度です。早ければ2027年施行。しかし毎月分配型には再投資されない、高手数料、元本取り崩しのリスクなどの問題点があります。国の真の目的は高齢者の金融資産を株式市場へ誘導することかもしれません。引き続き「バイ・アンド・ホールド」を維持していきましょう。
株式投資

【日本人は】投資における海外との比較【リスク嫌い】

日本では成人の約26%しか投資をしておらず、家計金融資産の50%以上が現金・預金です。日本のリスク資産(株式・投資信託等)の保有割合は2024年で約21%と、米国(約60%)やヨーロッパ(35%)と比べて著しく低いです。投資が少ない理由として、マネーリテラシー不足、リスク回避傾向、投資への偏見、デフレ経済の長期化、高齢者への資産偏在などが挙げられます。新NISA制度で投資人口が増え、国民全体が豊かになることが期待されています。