株式投資 【トランプ関税】乗り越えましょう【ジェットコースター】 金融市場は現在不安定で、トランプ関税問題によって株価が大きく変動しています。将来の市場予測は誰にもできませんが、インデックス投資家が信じるべき2つの原則があります。1つは「株式市場は長期的に成長する」ということ、もう1つは「長期・積立・分散」の戦略です。政治状況に一喜一憂せず、「バイ・アンド・ホールド」の姿勢を貫くことが重要です。 2025.04.15 株式投資
株式投資 【高配当株?】どっちを選ぶ?【成長株?】 高配当株とは配当利回りが3%以上の株式で、メリットは安定した収入、リスク低減、複利効果、市場変動への強さがあるが、デメリットとして成長性の低さ、減配リスク、税負担がある。VYM(バンガード米国高配当株式ETF)とSCHD(シュワブ米国配当株式ETF)はS&P500(VOO)より配当が高いが、株価上昇期待度は低い。SCHDは最も安定的で景気の影響を受けにくい。資産形成期の若年層や資産最大化を目指す人にはS&P500が、リタイア後の安定収入や株価変動に敏感な人にはSCHD・VYMが適している。選択は個人の生活スタイルや資産状況によって異なる。 2025.03.11 株式投資
株式投資 日本証券業協会による【新 NISA 開始1年後の利用動向に関する調査結果(速報版)」】について こんにちは、Kei750です。退職してから晩ごはんを作ることが多くなりました。仕事のために妻の帰宅が遅くなるため、子供と2人で先にすますことが多くなり、必然的に作らなくてはならなくなってしまいました。まぁ、時間はたくさんできましたので、頑張... 2025.03.07 株式投資
株式投資 まずは新NISAから始めてみようと思う(その2) 新NISA口座をマネックス証券からSBI証券に移管しようとしたが、思っていたより時間がかかった。手数料無料や優待株に興味を持ったのがきっかけだが、手続きは面倒で、1ヶ月もかかった。さらに、移管した年は新しい証券会社で投資できないというルールもあり、思わぬ手間と時間がかかった。 2024.12.11 株式投資
株式投資 まずは新NISAから始めてみようと思う 2024年新NISA開始で投資熱が高まる中、著者も本格的に投資を開始。マネックス証券で新NISA口座開設手続きを進める。しかし、YouTubeなどで投資情報を集めるうちにSBI証券の良さを知り、手数料の安さからSBI証券に切り替える。これが思わぬ結果に。 2024.12.11 株式投資