こんにちは、Kei750です。
このブログでは退職をきっかけに、サイドFIREを目指すことを決めたおっさんが、
悪戦苦闘しながら投資や副業に取り組む過程や、それらに関連する書籍やガジェットを紹介、発信しています。
また当ページのリンクには広告が含まれていることがあります。
時間が過ぎるのが早すぎます。
気がついたらもう10月も半ばになっていました。
すみません、言い訳です。
ここ1週間だけでも、高市さんが自民党の総裁になられたり、かなり大きなS&P500の下落があったり、ガザでの停戦が進み始めたりと、大きな出来事がわんさかと起きています。
ちょっと気を抜くと、世間に置いていかれそうです。
次の総理大臣がどなたかになるか?はともかく、多くの人にとって世界情勢というものは、眼の前の仕事や生活よりも些細なことかもしれません。
それでも「頭の片隅にちょっと置いておく」程度には気にしておきましょう。
最新情報を追いかけることは無いと思いますが、全く知らないというのもどうかと思います。
何事もホドホドが大事ですからね。
話は戻って、高市自民党総裁ですが、決まった直後には日経平均がガンっと上がり、円安に一気に傾きました。
小泉さん有利と見られていたのが、予想がくつがえって積極財政派の高市さんが選ばれたため、市場は大きく期待したというところでしょうか。
一方で、公明党との連立があっさり解消されてしまったため、首相に指名されるかどうかが不透明になってきました。
野党連合が政権を取るよりは、自民党が政策の近い保守系の野党と連立を組む、という方が政治は安定しそうですが、どうなっていくでしょうか。
今後1週間ぐらいのニュースを注目していきましょう。
それでは今日の本題へ。
2025年9月の結果は、引き続き順調な上昇でした
すでに10月14日になってしまいましたが、9月のS&P500の結果は非常に好調でした。
というか、ここ半年ぐらい、驚くぐらいの好調さを維持しています。

S&P500は上がりすぎたから、早く売らないと大変なことになると騒いでおられた方はいづこへ?
まぁ、この好調さがずーっと続くなんてことは考えられないので、株価の停滞や急落が起こるかもしれないと頭の片隅に置きながら、今の絶好調な状態を楽しんでおきましょう。
この記事を書く少し前にガツンと株価が下がる出来事がありましたが、それはまた次回の記事で取り上げたいと思います。
2025/9の個人の資産状況
さて、個人の資産状況ですが、S&P500の上昇に伴い増加中です。
先月の評価損益が+57万円程度だったのに対し、今月はなんと100万円を超えて+110万円に届こうかと行ったところまで伸びました。
ほったらかしているだけなのに、恐ろしい伸びです。

iDeCoも当然上昇中
私のリスク資産は、主にSBI証券で管理をしているのですが、10月から?iDeCoも資産残高のグラフに含まれるようになったようです。
わかりやすくなっていいですね。
先月までの評価損益が38万円ほどだったのが、65万円と一ヶ月で27万円増えています。
毎月の積立は5000円だけだと言うのに、どうかしてますね。
REITは先月までとは大きく変わって下がり傾向です
私が保有しているREITは1月と7月が決算期ですので、配当金目当ての場合はその期末ギリギリで売られることがあります。
しかし今年の7月末では大きく売られることは無かったようで、投資口価格に大きな変化はありませんでした。
一方で、それぞれの決算と分配金の発表は、3月と9月ぐらいになります。
今回はいちごホテルリートの決算発表で、来季の分配金が下がったということで投資口価格が下ががりました。
前期の分配金はホテル売却による収益増で大きく増えたのに対し、今回はそのボーナスのようなものが無くなっただけなのですが、それでも「配当金が下がった」というインパクトが大きかったのか、徐々に投資口価格が下がっています。
なんかちょっと腑に落ちないんですけどね、、、

もう一方のアドバンス・レジデンス投資法人の方は、来季の予想分配金が若干下がったことが影響してか、停滞し始めてしまいました。

REITに関してはこれまでも記事で述べていたように、わずかでも分配金が入ってくるのが楽しくてそのまま放置していたのですが、やはり個別株のようなものは動きが読みづらく、値動きにドキドキしてしまうので、タイミングを見て売却しようと思います。
今すぐ売却してもNISA枠が余っているわけではないので、しばらく様子をみて売っぱらうことにします。気が変わったらすみません。
まとめ:8月も順調です、このまま維持しましょう
先月、先々月に続いて、順調な状況です。順調すぎて怖いぐらいです。
日本の総理大臣が誰になるのか、トランプさんが中国相手にまた暴れるのか、など市場に大きく影響するイベントが続きますが、やることは一緒。
「バイ・アンド・ホールド」の精神で、日々の生活に目を向けて過ごしましょう。
それでは今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
ではまた。
コメント